翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノソナタ第16番
・ ピアノソナタ第16番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第16番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第16番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第17番
・ ピアノソナタ第17番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第17番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第17番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第18番
・ ピアノソナタ第18番 (シューベルト)
ピアノソナタ第18番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第18番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第19番
・ ピアノソナタ第19番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第19番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第1番
・ ピアノソナタ第1番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第1番 (シューマン)
・ ピアノソナタ第1番 (ショスタコーヴィチ)
・ ピアノソナタ第1番 (ショパン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノソナタ第18番 (ベートーヴェン) : ウィキペディア日本語版
ピアノソナタ第18番 (ベートーヴェン)[ぴあのそなただい18ばん]

ピアノソナタ第18番 変ホ長調 作品31-3は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1802年に完成したピアノソナタ。『狩』の愛称で呼ばれることもある。
== 概要 ==
1801年に着手され、第16番第17番(テンペスト)のピアノソナタと並行して作曲された結果、1802年の初頭にはほぼ完成に至っていたとみられている。この曲が世に出されたのは1804年、楽譜出版者のハンス・ゲオルク・ネーゲリが刊行した『クラヴサン奏者演奏曲集』の中に第8番『悲愴』と合わせて収められたのが最初だった。現在の作品31が3曲まとめられたのは1805年にカッピが出版した版からである。新作のピアノソナタがひとつの作品番号にまとめられるのは作品31が最後となる。献辞は掲げられていない。
作品31の3曲中唯一4楽章制を採っているが、緩徐楽章を置かずに第2楽章にソナタ形式で2/4拍子スケルツォ、第3楽章にメヌエットを配する風変りな構成となっている。『狩』という愛称は主に第4楽章の主題が狩猟用の角笛(ホルン)を想起させることに由来する。曲は全体的に明るい調子で貫かれているが、初期作品の平明さからは著しく発展した複雑さと演奏効果により、中期に位置づけるに相応しい充実した内容が盛り込まれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピアノソナタ第18番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.